続けてアルファベットの「a~z」や「_」(アンダーバー)で始まり、次の文字からは数字「0~9」も使えるようになります。
※詳しくは、「phpマニュアル」で確認してください。
有効な変数の名前の付け方
<?php
$a = '今日は';
$b = '何時まで';
$c = 'やりますか';
$_123 = 'それは秘密です';
?>
$a = '今日は';
$b = '何時まで';
$c = 'やりますか';
$_123 = 'それは秘密です';
?>
無効な変数の名前の付け方
<?php
$123 = '実は';
$#32 = '3時まで起きていました';
?>
$123 = '実は';
$#32 = '3時まで起きていました';
?>
余談ですが、PHPの変数は宣言しなくても使えるのがいい所でもあり、悪い所でもあります。
私は、変数を宣言しなくても使えるPHPが大好きです!
悪く言えばルーズですが、沖縄生まれの私にはとても感覚が合います!
また、変数に付ける名前は、命名規則を守ればいいのですが、ちょっとした工夫で見やすくなります。
工夫なしでユーザー名とメールアドレスの変数を表記した場合
<?php
$username = 'shimao';
$usermail = 'yshimabukuro@gmail.com';
echo $username;
echo $usermail;
?>
$username = 'shimao';
$usermail = 'yshimabukuro@gmail.com';
echo $username;
echo $usermail;
?>
工夫してユーザー名とメールアドレスの変数を表記した場合
<?php
$user_name = 'shimao';
$user_mail = 'yshimabukuro@gmail.com';
echo $user_name;
echo $user_mail;
?>
$user_name = 'shimao';
$user_mail = 'yshimabukuro@gmail.com';
echo $user_name;
echo $user_mail;
?>
上記の場合、変数の名前を付ける時に「_」(アンダーバー)を付けただけですが、見やすくなったと思います。
どちらも同じように動作する点では変わりませんが、見やすく命名するだけで編集も楽になります。
単語の区切りがいいところで大文字小文字を切り替えて命名する方法もありますが、いちいちShiftキーを押さないといけないので面倒です。(私がPHPを始めた頃は大文字小文字を切り替えていました)
0 件のコメント:
コメントを投稿